企業環境が激変する中の柔軟経営

 財務省の国内企業数の将来推計によると、2015年末に402万社あった企業が、2040年末には295万社へと大きく減少する見込みとなっており、中でも2015年から2025年の10年間では83万社の急激な減少になると予測されています。現在の取引先がいつまでも続くとは限らない時代へ突入しており、その危機管理が必要になっています。人口減少および少子高齢化の波、加えて昨年当初より新型コロナウイルス感染症が、経済や社会に甚大な影響を与えています。

 私たち経営者はどうすべきでしょうか。「これまでも幾多の危機を乗り越えてきた、だから今はじっと辛抱の時」と言われる経営者の方も多くいらっしゃるでしょう。しかし、このように相次ぐ大きな構造変化に直面する中では、もはや過去の経営の成功体験では通用しないと考え、経営ビジョンを根幹から見直す必要があります。現状の商品・サービスが、変化する顧客ニーズに合っているのかを適切に捉え「どのような顧客層に」「どのようなニーズを満たす商品・サービスを」「どのように提供するのか」、原点に立ち返り改めて事業を見直すことが大切です。

 そのためには経営計画が重要な位置づけとなります。目まぐるしく変化する環境下では年次での計画自体はあえて策定せず、激変する環境に即応して事業運営を変遷させていく企業もありますが、顧客ニーズと自社の戦略のギャップを知らせてくれるのが計画値と実績値の乖離です。計画がなければ顧客ニーズの変化に気が付くことも出来ないでしょう。変化を迅速に掴み、環境に合わせ即座に計画を見直し、運営に直結させるスピーディーな対応が必要です。

 ポストコロナ社会に向けて経営計画にも柔軟性が求められる時代です。ワクチンも見えてきた新年、知恵を出し合いこの苦境を乗り越えてゆきましょう。

年末年始休業日のお知らせ

日頃は格別のご厚情を賜りお礼申し上げます。
株式会社トマック・税理士法人Jタックスでは下記の日程にてお休みをいただきますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

2020年12月30日(水)~2021年1月4日(月)

ワクチンは救世主となるのか

 新型コロナウイルスが感染拡大し始めた当初は、一時的に国内外の産業に深刻なダメージを与えるものの、夏ごろには感染者数が減少に転じ、秋には通常の経済活動に戻ると思っていた人が多かったことと思います。

 しかし、現状は感染終息の見通しが未だ立たず、これから向かう冬のインフルエンザ流行期とも重なる先行き不安がある中、誰もが一日も早いワクチンの開発を心待ちにしている状況であります。
しかしそのワクチンが本当に救世主となるのか様々な心配も報道されています。

 新型コロナウイルスに対する薬は、治療薬とワクチンがあります。
ウイルスに感染した後に用いられるのが治療薬であり、ウイルスの増殖を防ぐ薬や、ウイルスにより引き起こされる病気の症状を緩和する薬があります。
一方、ワクチンはウイルスに感染する前に使う薬、いわば防御力を高めるための薬です。
あらかじめ毒性の弱い新型コロナウイルスを体内に注射し、体内に侵入してきた病原体を敵だと認識し、除去するために戦う免疫(抗体)をつくっておくことで、いざ感染した時に素早く退治できるようにしておく薬であります。
また最近話題になっているモノクローナル抗体、感染し回復した人の血液から新型コロナウイルスを攻撃する抗体を作る免疫細胞を選び出し、その細胞を人工的に増やし、副作用の少ない予防と治療の両方に使用できる抗体医薬品の開発も進められおり、大きな注目を集めています。
しかし最近、感染し一度治った人が再び感染する「ウイルス変異による二度かかり」も報告されており、ワクチンの副作用に対する安全性の担保も含めて、ワクチンが出来ればすべて解決すると安易に考えられるものでもないようです。

 ワクチンが完成しても、この新型コロナウイルスとの闘いは相当期間続くものと覚悟を決め、私たちの仕事のあり方を抜本的に見直す必要があります。
しばらく辛抱していれば過ぎ去っていくものではなく、今の現実を受け入れマスク手洗いや3 密と云う基本的な感染予防をしながら日常業務を送る。
「with コロナ」の時代に合わせ、新しい経営戦略を立て直すことが、今私たち経営者に課された課題であります。

<延期>相続まるごと相談センター「『親なきあと』の『お金』の話」セミナーのご案内

https://souzoku-marugoto.toyama.jp/親なきあとセミナーのご案内/

<終了><採用情報>会社説明会のご案内

日時令和2年3月13日(金) 9:30~
令和2年3月19日(木) 9:30~
上記以外の日程や個別対応をご希望の場合はご相談ください。
会場弊社高岡オフィス
 高岡市野村1357-2
 駐車場有り

盛和塾解散にあたり……「アメーバ経営とは」

 アメーバ経営は、京セラ名誉会長稲盛和夫氏が会社を経営していく中で、実体験から編み出した経営手法です。アメーバ経営を行っている京セラは1959年の創業以来一度も赤字を出しておらず高収益を上げ、発展し続けています。その素晴らしい実践経営哲学を学ぼうと組織された経営塾「盛和塾」が、稲盛塾長が高齢となられたため、昨年12月をもって廃塾となりました。今回改めて、私たち中小企業にとってアメーバ経営がいかに重要であるかを考えてみました。
 アメーバ経営は、「会社経営とは一部の経営トップのみで行うものではなく、全社員が関わるものだとの考えに基づき、会社の組織をできるだけ細かく分割し、それぞれの組織の仕事の成果を分かりやすく示すことで、全社員の経営参加を促す経営管理システム」です。経営に関わるとは、経営者だけではなく社員も自分たちの収支を管理し、利益に対してしっかり責任を負うことを意味しており、全社員が利益管理に取り組みます。アメーバ経営は会社組織をアメーバと呼ばれる小集団組織に分け、各アメーバのリーダーが経営者のように小集団組織の経営を行います。アメーバを構成するリーダーとメンバーは、自部門の利益を最大化させることを目標に創意工夫を行い、日々の仕事に取り組むことになります。企業が継続発展していくためには、社員全員が一つの目的のために協力し合えるような風土を醸成することが大切な要素となります。そのため、アメーバ経営では、社員全員の能力を最大限に発揮できる経営環境を実現することを目指します。
(京セラコミュニケーションシステム抜粋)

 私たち中小企業は優秀な管理者が豊富にいる環境ではありません。だからこそ社員全員が経営に参画していくアメーバ経営の考え方が大切です。
 私も稲盛塾長から多くの教えをいただいた塾生の一人として、ど真剣にアメーバ経営に向き合っております。

<終了>相続・認知症どう対応

転ばぬ先のトラブル予防

このイベントの受付は終了いたしました。

 夫が亡くなった時…。認知症になってしまったら…。もしもの時、何をどうすればいいのか。
 相続や認知症は、だれもが考えなければいけない問題です。いざという時に困らないため、今から準備をしませんか。

詳細情報

日時2020年2月29日(土) 13:00から
会場富山新聞高岡会館
高岡市広小路1-15
参加費無料
定員先着50名
講師相続まるごと相談センター
神代拓巳(相続診断士)
主催富山新聞文化センター
お申込みお申し込み・お問い合わせは
富山新聞文化センター高岡スタジオへ。
http://toyama.bunkacenter.or.jp/
締切日2020年2月28日(金)

<中止><採用情報>3月の合同企業説明会 参加予定

3月5日のマイナビ就職セミナー富山会場は中止となりました。

イベント名マイナビ就職セミナー 富山会場
日時2020年3月5日(木) 12:00 〜 17:00
会場富山産業展示館(テクノホール)
富山駅から無料シャトルバスが運行されています。
参加名Jタックス【採用元:トマック】( ブース番号 41)

年末年始休業日のお知らせ

日頃は格別のご厚情を賜りお礼申し上げます。
株式会社トマック・税理士法人Jタックスでは下記の日程にてお休みをいただきますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

2019年12月29日(日)~2020年1月5日(日)

相続まるごと相談センター 設立のご案内

 2019年4月、一般社団法人相続まるごと相談センターを設立し、この度10月より社名通り、相続にかかわる様々な相談や手続きを引き受ける新たな業務を開始致します。最近相続で大切な親族間で争いになったり、老化や認知症、脳梗塞等で判断能力が衰えると自分の財産を使えない・事前対策ができないなど、相続にまつわる問題が多く発生しています。そのようなトラブルを未然に防ぎ、安心できる相続対策をご提案することを使命とした業務であります。
 一つは遺言書の作成の勧めです。最近遺言書を書く人は急増していますが、それでも1%にも満たないといわれています。相続が発生し、遺言がない場合は、誰がどの財産をどれだけ相続するかを相続人全員で話し合って決める必要があります。その話し合いを「遺産分割協議」といいます。遺産分割協議書には相続人全員の実印や印鑑証明書などが必要です。その他、金融機関に対してもそれぞれに相続人全員の自署・実印が必要なのです。相続人全員が近くに住んでいればよいのですが、各地に点在している場合、全員で集まって協議することが事実上困難な場合があります。そこで遺言書であらかじめ相続人を指定しておくことで、その財産についてはその指定を受けた相続人が単独で手続きを行うことが可能となり、他の相続人からその都度実印をもらう必要はなくスムーズに行えます。また遺言は被相続人の最後の意思であると尊重されることにより、あまりもめることもありません。
 もう一つは任意後見制度です。たとえば認知症のことが銀行に伝わると、本人の口座は凍結されお金を引き出せなくなります。現金が本人の口座にあるのに子供たちが支払いを立て替えなければならないという事態に陥ります。そこでまだしっかりと自分で判断ができるうちに、自分の判断能力が衰えてきた時に備えて、あらかじめ支援者(任意後見人)を誰にするか、将来の財産管理や身の回りのことについてその人に何を支援してもらうか、自分で決めておくことができる仕組みです。相続まるごと相談センターでは、このようなお手伝いをさせて頂きますので気楽にご相談ください。